あまりお金をかけずに、補強工事!/ 神戸市垂水区
お家リノベーション
施工日数:1日
工事代金:約5万円(税込み)
新しいモノはキレイであたりまえ
ご紹介頂きましたお客様宅で、床の補強工事を施工しました。
歩くと今にも抜けてしまいそうな状態で、他社で床の全面張り替え工事を勧められて、その見積もりをされたそうです。
しかしそうなると、
・工事期間が長くなる
・工事代金が高くなる
・工事前後の片付けが大変
ということもありまして、悩んでおられました。
「できるだけ短期間で完工できて、尚且つ安心して歩けるようにしてほしい」
「床をキレイにするのが目的ではない」
というご希望でした。
古く傷んだ床をめくって、新しい床材を貼ればキレイになるのはあたりまえのことで、キレイにならない方がおかしいですよね。
リコオジとしましては、『キレイにするだけがリフォーム・リノベーションではない』という理念もあります。
特に模様替えをしたいワケではなく、壊れそうなのを直したい!というご要望があるのも当たり前だと思ってますので、こういう時にどんな工事をするのかをご紹介します。
床下にも潜りますよー!
上からの工事ではなく、下から補強しちゃいましょう!ということで、床下から抜けそうになってる部分を補強していきます。
こんな症状の時は、ほぼ根太と根太の間の床板が傷んでしまってるので、そこを補強していけば、直すことができます。

補強材は、24ミリのラーチ材(針葉樹の構造用合板)。
今は新築現場の床の下地材として、多く使用されてる材料で強度は高いです。
白く見えているのは、白ボンドです。
板の両端の木材が『根太』という、床板を貼るための木材です。

ボンドとビスで固定していき、傷んでる床を支えていきます。
余談ですが、夏の暑い時って、床下はすごく涼しいんですよ!
若い頃の修業時代は、夏に床下に潜るのは嫌いな仕事ではありませんでした。

これでガッチガチに補強できたので、安心して日々の生活を送ることができるようになりました。
費用としましても、床全面を張り替える金額のなんと5分の1程度で済みます。
お客様が本当に望んでることは何なのか?
そこを見極めた工事をしてこそ、喜んで頂けることに繋がりますし、喜んで頂けることにリコオジとしても達成感があるってもんです。
これぞ工務店としてのあり方で、存在価値と思って、今後も邁進していきます!
-
- 2019.07.16お家リノベーション
リフォーム工事を大工さんや工務店に直接依頼するメリットとは?
一般的にリフォーム工事は大工さんや工務店に直接頼む方が大きく費用を抑えることができます。 リフォーム費用は大きく分けて2つ。 材料費と人件費です。 リフォームの内容によって変わりますが、多くの場合は人件費が7、8割くらいとなります。 あなたがしたいリフォームが大工仕事がメインなら直接施工が圧倒的にお得になります。 それでは、大工の仕事といったらどういうものなのか? 今日はそれをお話ししたいと思います。 下地施工 必要な強度を確保するための、柱の太さや梁の太さ。 ...[続きを読む]
一般的にリフォーム工事は大工さんや工務店に直接頼む方が大きく費用を抑えることができます。 リフォーム費用は大きく分けて2つ。 材料費と人件費です。 リフォームの内容によって変わりますが、多くの場合は...[続きを読む]
一般的にリフォーム工事は大工さんや工務店に直接頼む方が大きく費用を抑えることができます。 リフォーム費用は大きく分けて2...[続きを読む]
-
- 2020.11.10ブログ
「間に合ってます」なこと
画像と内容は、全く関係ありません。神戸で生まれて神戸で育ち、そして神戸で一生を終えることになるのは間違いないぐらいの、生粋の神戸っ子。この明石海峡大橋を建設してる風景も、現場の窓からずっと見えていたのが懐かしい限りです。 営業電話をかけてくる業者様へ ホームページをリニューアルしてから、お客様からの問いあわせが増えまして、ありがたい限りです。しかしながら、「ありがたくない」営業電話も格段に増えました。ホームページの中身を見て電話してるのかそうでないのかはわかりませんが、ここに書いて...[続きを読む]
画像と内容は、全く関係ありません。神戸で生まれて神戸で育ち、そして神戸で一生を終えることになるのは間違いないぐらいの、生粋の神戸っ子。この明石海峡大橋を建設してる風景も、現場の窓からずっと見えていた...[続きを読む]
画像と内容は、全く関係ありません。神戸で生まれて神戸で育ち、そして神戸で一生を終えることになるのは間違いないぐらいの、...[続きを読む]
-
- 2020.02.29ウッドデッキ
そびえたつウッドデッキ / 神戸市須磨区
歩けない! 「ウッドデッキの床が腐ってしまって歩けない」というお問い合わせからの現場調査。 すでに床板のあちこちが腐食して抜け落ちてしまっていて、歩くことさえままならないという状況。 なので、外からの撮影となりましたが。 一般的な塗装(キシラデコールなど)ですと、2年に1回。理想としては1年に1回は塗装し直したいところですが、このメンテナンスを怠るとすぐに腐ってしまいます。 当社では、最近「ハードウッド」と呼ばれる腐食しない木材を使用しての施工が増えてきています。 ...[続きを読む]
歩けない! 「ウッドデッキの床が腐ってしまって歩けない」というお問い合わせからの現場調査。 すでに床板のあちこちが腐食して抜け落ちてしまっていて、歩くことさえままならないという状況。 ...[続きを読む]
歩けない! 「ウッドデッキの床が腐ってしまって歩けない」というお問い合わせからの現場調査。 すでに床板の...[続きを読む]
相談&お問い合わせフォーム
ご質問やご相談いつでもお待ちいたしております。
出来る限り早くご返信できるように努めさせていただいております。
小さな事でもお気軽に相談下さいませ。
お電話の方はこちらからお問い合わせください。